かなちゅうごはん

神奈川中央からお届けする食べる系ブログ🍔

2019/03

79A775BD-2CE7-4CFA-97DF-7FAF9ED614CC


4日目。

今日は帰る日です。新千歳12時発なので早朝にひと観光せねば!なのです。

まずは宿泊しているホテルオークラの朝食をいただきます。
5417C5F8-B233-4F74-8490-B53AD4D52B2B


シャンパン。
EC586948-BA01-4880-87B0-1D44D5A7E511


アロエヨーグルト最高!
92A70A4C-D683-4CF8-8145-C5898C553B18


ご自慢のフレンチトーストとフルーツティーが特に気に入りました〜!
28D36774-AC98-40B3-826D-5A777CF7D917


果肉ごと入ってました↓
A3B78352-E080-43EB-8FC6-FF18D1BD2429


8時。北海道神宮頓宮へ向かいます。
3E83E62C-1ADB-4700-96F6-D352B27DC676


市電を見ながら〜
B0FA7C0E-5EDA-4671-B8FD-FFFBF56EB95F


ド派手宣伝トレイン。
D3C47BA1-D1A5-4832-BC51-1C5734C5C6DC


72E90703-65E5-4C64-9AF8-A55F49E4F3A9


北海道神宮頓宮は地下鉄でいうと大通駅(ホテルの最寄駅)のひとつ隣です(テレビ塔寄り)。

歩いても10分くらいなのでなんなく行けます。

人通り、車通りが少ない。
587AC27F-282B-4F99-8DEB-0D51DA72F539


968225FD-F836-4A84-B0AE-78A282D85D2F


昨日の夜、ヒョウに降られました。丸っこいヒョウがちらほら。
24F90752-629C-4F34-AD8F-8795CD09BBAB


道すがら、いい感じのテレビ塔の撮影。
EBF31B2A-04E3-4F83-8D75-5CA1540C7A1C


5F908BE4-5D79-4541-9DEC-9611F4EA4670


今日はいい天気だ〜!

F3A26E05-07A2-4BB8-A66F-5A9C403C6F47


北海道神宮頓宮に到着。
C31EC3FE-E095-4D2E-963C-E670AA7703A4


A3B0515E-8F20-43C1-B8D0-16AD20E60C58


B020F3AB-F951-4FED-B76E-43531B1CB380


79A775BD-2CE7-4CFA-97DF-7FAF9ED614CC


5ECE4D95-118B-4578-80B0-CCCE6005F22D


頓宮は北海道神宮の分局。北海道神宮は昨日訪れたとおり、札幌中心部から離れていますし、雪も積もりやすいです。

頓宮は北海道神宮まで行けない人のため作られたようです。

実際に、街中から行きやすくオススメの場所です。

ちなみに、昭和39年に札幌神社に明治天皇を増祀して北海道神宮と改称したそうです。

御朱印はまだ受付前でした。
5DE929AE-1D16-43A5-979D-5EB3851A846B


F0E6E413-B741-423C-B8CF-319560EAEB31


しかし、書いていただけました。まだお着替え前の神主さん。こんな格好ですみませんとおっしゃりながら。いや、早く来すぎたのはこちらです。
3C1F6175-2EE0-41C0-B022-8693EE0FB1CC


時間をかけて丁寧に書いていただきました。
C11639F9-0F20-423F-BAB3-BA2475D9F048


こちらでも御朱印帳2種ありました。
E3C76925-2EB3-45E5-8BF0-2926BD3BE693


帰りも写真撮影。
10D58126-799F-4199-9257-DE9A91B6DBD1


BCB90EB1-B6F7-4AE0-B6CD-9418D04D03B4


ホテルに戻って荷物持ってチェックアウト。

札幌駅行く道すがらも札幌観光を堪能しました。
9B8E1E17-B923-48BE-A716-8385E54A14E1


1A4AB5C6-C58D-491B-8A5C-C2D93D93778C


A8981FD6-E5F9-44F3-92E4-38A44ACB3038


雪の結晶の写真がうまく撮れなかった〜。
67D3DB48-8D8F-4FB8-AEAE-E39F70D56E96


D07E5331-ECD1-4F66-B538-B8267652D601


D6537B8D-B67D-45A4-884B-1D0F61209E52


札幌駅到着。
BD18CFEF-4106-4E6B-9844-F9BC6FD0CFB7


と、ここで。
9B646D09-02C3-4221-85B8-FE1630BEDA26


肝心な任務がまだ残っております。実は地下鉄のスタンプラリーに参戦しておりました。

たまたま、旅行前に東京メトロの駅で見つけたのです↓東京札幌共催。
9667CFD4-734C-409B-A3E6-0C72C5DAB5B4


東京のほうは範囲が広いですが、札幌はいけそうということで、旅行のスケジューリングにしっかり組み込んでおいたのです。
99E42508-3D97-4014-8E10-5A88715CA034


11F4E131-6794-4D53-8087-513BCF790BDC


2日目、札幌資料館近くの西11丁目駅。
3C25297B-58AD-4CA8-B194-43FB0B5835C3


A49FDD20-B3B3-4C91-B2D1-871B1B19B2C1


0FA574A2-E4F3-4007-B58B-2F1871004FAA


3日目、円山公園駅。
5B64AF9F-8960-489A-89AB-DEED6CB10312


5DCCAB52-3EC0-4672-A012-9292E8EA8F5B


FF8C4ED0-EE67-4CE2-AFEE-4026465E37BD


同じく3日目、中島公園駅。
70D4CF6D-A63A-48BE-BDD3-F19EAC28F69A


DD2DD430-3CBA-4B69-86F3-B66197518897


4CE13D99-CE8F-410B-BF0A-54ECF5E611E0


コンプリートして、初日に訪問した観光案内所に持っていきました。
B9AAB9FD-BD97-42C8-9153-D4475F4CA950


観光案内所のスタンプももらえた!
DD16B454-C970-4ACC-82DE-B3161B562378


そして、景品がめちゃよかったのです!エコバッグをもらえました!めちゃかわいい〜!!
67BBCD00-A809-40CA-8581-B43B01F11A5A


気になって東京の景品を調べてみたらメモ帳でした…。私は不要になった紙の裏をメモにしているタイプです…。

JR快速エアポートは発車5分前にはほぼ満席。座れてよかった。
913E964B-08BE-43CC-9814-4D37F6818823


約40分後、新千歳到着。
B7EF1DB6-845B-4F38-B6AD-35AD92FCE674


ダッシュでおやつタイム。お気に入りのロイズのソフトクリーム。
E71136AE-32B9-4E24-B9A9-68B83F181DE0


71125E1D-A1A3-454D-89E7-09CEF084BDCC


またしても自宅用に北菓楼みやげ購入。2時間用の保冷剤をいただけます。夏には無理だけど3月ならギリ持ち帰れます。
3F1D963E-73AF-418E-8BC4-18A36574B2D0


D42CEE51-E168-4D70-9663-0A48B7BFDAD0


搭乗待ち。
B1507914-2F80-4884-A1DD-ABC97159E0F1


充電ステーション。羽田は普通の席にいっぱいあったなぁ。
60E2D480-087C-4D07-A280-096ED1921562


搭乗。
B6FB4F6C-C474-4B82-824E-B479B4F61E4D


4163DC38-48C8-40FB-8A90-689B06D87ABD


A689C084-464C-4C2E-AD2F-5650C9C826FF


帰りは、行きよりは大きめの飛行機。
C2680D32-5F2F-4458-ADA5-0EEC1BECC3D4


でも変な仕組み。窮屈じゃ。
2442D0D5-EAD3-491E-A704-AB2145322D81


りんごジュース。
039FD914-74CF-4BF9-A661-B90449A0D22D


帰宅。
7062942A-F0A9-434A-9311-AA2E6F60DAF8


夢風船。新千歳空港限定。
51AAFA1B-6B51-4889-93BF-4471B739F769


ピスコット。
89235544-BA2E-46C3-9747-D964B333370D


胡麻団子。
D319606D-828A-4D3E-A37E-86C903980B12


もっちりうまうま。
35EDAAA3-82A6-4A92-8F84-4D6239F06D9F


結局毎日北菓楼を食べたことになりました。すっかり北菓楼フリークだ。

最後まで北海道を満喫しました!

次は西だな。



にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランキング参加中です!ポチッと投票をお願いします!














10FFB714-BCBE-4829-8E39-98C0457FE21F


3日目後半。

雪が降り続ける3日目。

お次は羊ヶ丘展望台のクラーク博士に会いにきます。

大通駅で東豊線に乗り換え、福住駅へ。
7C53954C-EE85-4725-A5C8-A63F9E52647D


7C23BDBA-56A3-4757-88E9-5FDB8F584914


6E21C7DA-CF5C-4DBA-BC29-A50CD031E375


ここからはバスで10分ほど。
1DB183E8-26D4-4A81-ACE4-AA1949908DC2


バスターミナルが室内で助かった〜。さすが札幌。
E222D72D-3143-4B6C-A0C6-B2EAFDFED2D3


CEDD1CC2-BBB5-4308-B203-D42E2C4CC76C


この辺りから雪は小振りに。ちょっと降ったり、止んだり。
1DAE68D4-DE83-4B0F-B42A-4425BF1469A7


見えてきました。
BAA83117-5D8B-47DB-972D-C0315FBCF235


CC795B4B-CE09-4F26-83D0-0F125BC44679


羊ヶ丘展望台行きの終点で下車。

驚いたのが、バスを降りた場所が入場券を購入する窓口!!

有無を言わさず、入場券を買わされるシステム。

そして次に驚いたのが、もう目の前にクラーク博士像があること。
6754F501-593C-4CA9-A6C3-21FD3597CB47


42B04AE3-00F7-4FC0-B2B8-BAE173CEB66C


9D3F0E47-8A1B-4AF7-BBC2-51F7DC1EBB9E


狭いんですね〜。
06617828-3D1D-4BCC-A5E4-0B64E0010DF7


もっと広大な場所で、テクテク歩いて行ったところにクラーク博士像があると思っていました。

若者たちがクラークさんと同じ体勢をとって写真撮影に興じていました。若いですなぁ。。
D02BD574-4B68-4A5F-9298-7B103A43E482


夏なら羊がいるんでしょうなぁ。
5869B61E-72DA-42B3-AF33-A30253254BC7


札幌ドーム。
C8E84049-FD40-4B8B-BEBE-06FA9EA4727F


チャペル。
50F0EDD3-0446-455C-A47A-EFC214DFE0BC


今までの札幌雪まつりのいろんな展示物がある建物。
FA836E46-D777-43AA-9579-9B256A3F5EB4


オーストリア館ということろでおみやげ見物。
3E45C67F-AA93-4083-A7C2-1D799420F6A7


953B06AD-CC80-4952-A95B-395EE4A07906


E28B85C7-F095-4397-8DB9-A4CC0319E54F


1A55C6B4-58C6-45F4-923A-E9B508DC6360


8FB913EB-51CE-4C08-AB7E-841788EE8938


ED22CB07-7902-4E5A-80B2-29BF411E0B92


004F03E0-5DE9-4CBF-BFAF-3BFAD5E4FEB1


意外にも(失礼)、かわいいものが多く、贈り物用・自分用に羊みやげを買ってしまいました。
B975B79B-DB4B-49DB-9E69-4788715BCBFB


4445F92F-5FF3-4ACA-BB31-33A96865ED67


トイレにも羊!
51C12026-78FA-4149-B336-AC0F04C4750C


こんな感じで羊ヶ丘展望台観光は意外とさくっと終了。
F27003B3-532B-471C-B4C7-38A2DDDB4994


しっかり雪を堪能した半日でした〜。

この日は雪、気温、風邪、足の痛みで結構体力を奪われてしまいました。

ちなみに。

私が旅行に行く1週前の週末は春の陽気。翌週の週末は雨+雪+最高気温0度予報でした。

雪だけならまだしも、雨と最高気温0度は萎えますので、最悪よりはよい状況だったということで。

では、一旦ホテルに戻りましょう。 東豊線は空いとります。
5145B8F5-4E69-451D-B9C1-7B6975DD64F1


サッポロ中心部に雪はほぼなし。
4312AF63-E305-4C3A-92F7-D65CCC05994F


やはりこの辺りは北海道の中でも雪が少ないほうなんですね。道理で栄えたわけだ。と、勝手に納得。
03446D18-D424-4D37-AE74-B42F01A37C6E


地下道も充実。
F26FFB9E-4821-4903-B294-7F71B2C3B3C1


人がわんさか。
540F109D-2522-4BE6-BE0E-CB0E5E338926


またしても今夜のおやつ用に北菓楼札幌本館で北の夢ドーム購入。大変おいしかったのでね。
50A51A6D-C140-4212-B47B-C6A40EB82043


DBB85A82-509F-4E9A-BF03-F61847A9635C


そして、セブンでのど飴も購入。喉がヤバイ。ちなみに今回、私ははちみつきんかんのど飴はあんまり…ということに気付けました。
0DC6F3B8-6229-4B46-9349-640719692DD3


ホテルに戻ったのが15時過ぎ。この後何をするか検討。

北海道神宮頓宮、札幌ビール博物館、サッポロファクトリー、市電1周乗り回すの4案。

時間が遅かったのと、疲労感により市電1周乗り回すことにしました。

宿泊しているオークラの目の前の電停から乗車です。

BF385195-9BC1-413F-9159-2BA574110BB3


7FB8D75F-F6F7-48E8-A1A1-198938C25278


6AC2FCAD-B356-403C-B823-96FC61F215FF


こちらの白い子に乗車。
A918F6E4-3BA5-45F9-B20E-BBC156EDDC6D


5DC295F1-BF8E-4ED2-8A1A-585661F8DBCC


9A930C33-EE95-43CC-AB18-A4FF3DD8B29D


BA2AC384-EB60-4FDF-B2E5-A9C5B2DE84BA


札幌の市電ってすごいですね。

山手線みたいに外回り・内回りがあります。
EC20BD90-8371-4FF1-9464-95C64311A1DF


函館の市電は一直線に走るだけでしたが、こちらは普通に道路を曲がったり、自動車と共存してます。
D0547E66-0F00-42DA-9A33-4DCCCFCDD783


D21C9F64-3CDE-46CC-BAC2-0B46D9E4909D


A627AB63-BE87-47EC-8A50-F1EE7CAF14CC


5A13D5C4-C998-448B-8391-79273A3404CA


FBD2BE14-BFEF-4135-A9A6-1197C0D65647


3FEC0524-49B9-4AE4-928F-2F06A387D1C5


共存している感じは江ノ電みたいです。
D48476CB-4F17-49BF-988F-2D1B61EE9D1A


1F0A3EFE-78CD-4130-A077-6AD70989DB2F


E17859E3-5AF5-4054-877C-9B9C8285F5CD


ちゃんと信号待ちしたりもする。
51F359F6-2F0C-4257-8752-99FCB8FFEA14


道路の半分は市電が使っている感じです。
7C7CE98B-A1B0-404A-8642-19589E202388


どこまで行っても一律200円。のんびりゆっくり走ります。市民の足として大変重宝されていることでしょう。

66318C77-61D0-437A-A353-A1D87107466A


48A3A35D-1FD5-483A-9685-7B9108EC0AD7


札幌は都会的だけど、交通量は多くなく、人も多くなく、全体的に穏やか。いい街です。

完全に1周して、またオークラ前に戻ってまいりました。
4C3D1516-1C20-43EF-83F9-26137D19F0A8


どうもありかと〜!
C5614170-DAFC-4CBF-86F8-DD9C5D3E08DD


市電1周中に今夜のごはんについて検討しました。

時計台のお隣にある『四季花まる』に行くことにしました。
6A9C42B3-5633-420D-AD3F-6797393BC804


421A8ED3-FADC-4750-9D60-7B9094409676


以前より気になっていたお店。札幌駅にある回転寿司根室花まると同じ系列。

こちらのほうが高級感があるらしいのですが、こちらも大人気とのこと。

土曜日17時半。ギリギリ、カウンターに座れました。
やはり人気なんですね。でも根室花まるは今頃数時間待ちかもしれない。
4565EC66-1272-4607-91D7-2B9CE3E6469D


今回の北海道旅行の素敵な最後の晩餐となりました。
77ECCC28-2D0C-4836-966E-3A3538E2C19D


B42A2226-71DB-4837-A460-1C6BDBAC394D


2A0AB3A7-A37E-4CD4-870F-7C03C43C3C94


B02485B5-26DA-46AD-B8E3-9150C79A20D0


7D3FFCE1-4896-400F-937B-F29773E09CA2


ホテルに帰る道すがらのテレビ塔。
EFD67B7F-2D55-4970-933E-401DB82E4970


4BBB07BB-B83E-413F-A1E9-FB5E0F24C8CB


2AF6E996-06DD-4651-9C3E-51638C5B2778


0BD304F0-4323-4E03-9B3C-A66136AA6C1C


ホテルにて風呂上がりの1杯。
FBBD03F6-B09E-4047-A9D4-6AAEC82B58D2


そして北の夢ドームをいただきます。
E6A5E79C-7ECF-4112-B896-887E4B9B7973


北海道来てから毎日北菓楼食べてます。すっかり北菓楼ファンです。

北海道最終日は明日へつづく!

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランキング参加中です!ポチッと投票をお願いします!













CDB03294-7D9E-4B67-92D0-4254B8C8E2C9


3日目。

起きたら雪が積もっていました。わんわん降る雪。今日は昼過ぎまで雪が降る予報。

昨日、慣れないスノーブーツで歩きまくったので足が痛い。そして風邪をひいた。外は雪。

今日もいっぱい歩く予定なので心配。

ホテルで傘を借りました。
09624546-6DB4-40B4-A46A-40B667E9D99E


今日は中央市場の北のグルメ亭に朝食を食べに行きます。

ツアーのセットで好きな日に行使できるチケット。
A309276A-263F-4C68-81D7-D62BCCD645A8


前日16時までに連絡すればホテルまで車で迎えに来てくれます。

かなりの距離なので有難い。
92A705BB-0A93-4684-A61C-EF861DAED66B


雪〜。
15AB9291-61A8-46BC-B8E8-380B77CE6FB5


93ECE67D-3732-4BDB-9080-749F0EF90277


北のグルメ亭。お魚屋さんとお食事処が合体しています。大泉洋もぴったんこカンカンで来ていました。
69762981-6808-4A86-AA41-8651B16EAFB5


うっかり食事チケットをホテルに忘れてしまいましたが、こちらのスマホ情報とお店のPC情報で照合してごはんを食べさせてくれました。ホテルに戻り次第チケットをホテルの人に託す条件で。

豪華な朝食。
F6A3DCF0-C6F2-4F06-9ED0-294E1683369C


04342ABA-05FE-484E-81FE-DE45BEBD866C


ドでかホッケも発注!
ED8B2625-593E-4497-826A-D1EA82BDE588



前回のツアーでも北のグルメ亭に来たのですが、そのときは通常メニューから好きなものを選んでよかったのでいちばん高級なものを↓
IMG_3285


ここからは徒歩の旅。旅行じゃなかったらこんな雪の日には絶対に出歩かない。絶対に。
9FCE5FC1-A9D9-4066-B98F-0F33C4BB4A2B


雪積もりすぎ。
A6B24477-9700-4CDB-80CB-7249251FB01A


EC71E6FE-7030-43D1-8679-3BA5CDB4865E


玉ねぎ安い。
A6A4ABE2-F708-45D5-931B-B49B44F10287


いちばん近い駅が地下鉄の二十四軒駅。北のグルメ亭の人に道を聞いたのですが、道を間違えてぐんぐん進んでしまいました。
4F13A3C0-D29F-48C5-8B08-6E2BC04319DA


マップを見て気付く。自分自身で裏をとることが大事。反省。

東西線・二十四軒駅到着〜。
677ABB97-8A37-48FC-AD9F-6475F6DBA610


ドニチカという地下鉄フリー切符520円をゲット。これで地下鉄乗り降りし放題。
CA418E80-3F1C-4C5A-B95C-1E082556B456


AE175004-920F-4E50-90F9-EF6EE4022D56


D138701A-A6CD-4F0F-B686-0F890F10D454


まずは東西線・円山公園駅へ。
E627B1A3-9008-4701-8C21-A0CE309DA40E


65128D56-A081-4B3D-B334-DF32233A3CED


到着。
5B64AF9F-8960-489A-89AB-DEED6CB10312


円山公園は駅からすぐ。
0F7E0519-BAD5-4790-B641-D73226138267


3239194D-69AD-4814-ABD3-9681878B8197


1度切っている。。
55E148C7-3BEC-40BD-85C7-80CABC9ADCE2


円山公園の中に北海道神宮があるのです。
28C47BA3-72A4-46C8-9AAB-138C4DDCEA6F


5BB571B1-7F15-4620-8D9C-F7AD51258D10


道がどこにあるかわからない。
41640205-08A3-41C4-823B-8EFB47CB144D


E699D156-F8A4-4257-A7E4-5C85FF45051D


北海道神宮第二鳥居。
A45A9C5D-2D56-4D3F-B020-521C7A4E3092


C9F62F28-17B1-4484-A85D-47B014FA2A7A


第一鳥居は大回りしたほうの車道にあるようです。

ザ・雪。階段も埋まる。
BC4C0226-B556-4CE2-AC4E-E4454B3EA4C2


雪降る中進みます。
F5182EF7-39A7-45E6-A42B-6A4E29F2A9AF


既にスノーブーツ内は浸水しています。。

2BECE93F-1F14-4428-A115-94882A7FC7FE


CE3C9ACA-1FBD-4D1E-9914-059B7E2A81C7


F291ECD3-CBEC-4A1E-8711-A38337BFDF18


4C76CCBB-E48D-4768-8B7F-595F2B81BC0F


北海道神宮はやはり中国人だらけ。ちょうどバスツアー客が到着したところにかちあったようです。

FE0134D5-CA22-4234-BF47-45E5D5796C7A


2F3C5AE5-9E19-426B-B4E1-51244CE547EF


2C34C7AA-8250-4CCA-8661-0FB458FD43EE


C6E1EA2F-9D73-4A91-AA31-8E3243F4455B


DAE1B389-9A56-4C61-B307-66A27CA9EC53


御朱印・祈祷受付は奥まったところにありました。
27702A2B-E297-40C2-9D54-E2033FC53319


静かだ。。
B7CEBBE7-978C-41D5-AF79-0B751637681D


ここはぬくぬく。
DFC9CFF7-5CD5-4B0E-BC1A-A0B670A3F459


こちらで新しい御朱印帳をゲットするつもりでいました。御朱印帳は2種類。
333ADD5D-EF55-4FF6-B8BB-B62F7C85784F


ニュー御朱印帳。
1AD00374-5883-47C0-B664-C12FBE5A99FF


御朱印。
B9FB37E8-6DD0-4AF1-A995-AD48EF84A393


残念だったのは、御朱印自体は既に書かれている状態だったこと。やはりその場で書いていただくと、より有り難みがあるのでね。

EFD9262C-41B4-45BE-B5D3-BFAC86626B48


02F3F81D-F858-45CD-A3CD-AAE42D3BDD0C


参拝終了。
39FB9692-A540-4430-BA21-CCAEDDC218CF


北海道神宮内に開拓神社もありました。
FB3B2A2B-2D97-4EC6-95C3-69F894F60398


こちらの御朱印は北海道神宮でいただけるらしいです。
472EF1BA-C6AD-49DF-95C2-1F7D437DEE77


55C368A2-07EE-4883-A745-E8058C5C4B74


かわいいちびっ子たち。円山公園でソリ遊びしてそのままソリで引かれて帰って行きました。
5C6F18D4-1DDE-4F01-BEF6-0D7019080CA7


お次は南北線・中島公園駅へ。

大通駅で乗り換えます。
39384F96-6136-4BAC-8AD3-070A912C5760


到着。
70D4CF6D-A63A-48BE-BDD3-F19EAC28F69A


豊平館だ〜!
B70BE57D-9E7F-4F69-865E-741821682CEB


3番出口を出ます。
CF141A84-4260-48AE-AA27-68C5FE811AA1


お目当てに近い出口なのです。
4E413116-E1E0-4DC9-A72C-8932031E73B6


めちゃくちゃ雪!
78685970-A9F4-4DFE-82BE-5132EDD82FB3


D7E31EA2-75DE-4845-AE65-FFB1E0D1E3E9


湖が凍っているのか。
D83E4A1B-18EA-4AB4-87FB-F0A0A2F260EF


FED2395B-BE5F-483D-AED5-54D08E1E66F5


64ACD60D-0518-48E0-891A-6D1EEE14795B


雪の中をぐんぐん進みます。晴れならなんてことない道も今は険しい。
0466675C-B297-492E-BBF8-E949D73A6F00


58B4F374-9ACF-498E-9EAF-F5974D4CD553


お目当てが見えてきた!
926E3D36-897E-4F82-BBC6-ABC5917AA989


豊平館です。
F4C19E81-6D80-422C-A38E-1B88CB5BFDD6


国指定重要文化財。開拓使が1880年に洋風ホテルとして建築し、明治天皇北海道行幸所となった1881年8月30日に開館したとのこと。明治初期の貴重なホテル。

ミラーレスで札幌↓
CDB03294-7D9E-4B67-92D0-4254B8C8E2C9


有料にて見学入館できるようです。
9D975B63-93CA-4D74-A351-26FDCEA7B3BD


27140C75-071D-4E36-995F-7F8C2E780B92


4D9E8A7B-6969-4255-A483-CB03A1324080


お次は羊ヶ丘展望台のクラーク博士を目指します。
6754F501-593C-4CA9-A6C3-21FD3597CB47


この後の模様は明日へつづく!



にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランキング参加中です!ポチッと投票をお願いします!













04D12350-3806-42E0-9930-3FFE04B5BA57


2日目後半。

予定より早めに小樽を出たので札幌をストイックに観光します。

北海道大学に向かいます。
89663DF0-BE4E-4161-83AB-C98E8D1B080F


自転車が埋まっとる。
FED9E31E-4FD5-45C2-9EB6-8462E4C8E559


9A96FA9F-FD87-4EFD-8088-29F81A7B13B8


札幌駅から10分かからない程度。
EE1A5143-DD88-4606-8495-DF69812E93DB


毎度正門ではない門から入ってしまうので正門を聞きます。
E44014BB-8DAA-4F48-9A28-52F7C187A89F


ここが正門。
6AB291BB-A4BC-4FDA-B75D-BBDC22C81FF5


A9B7CC89-7D72-446C-8445-DA5C4BA2F9D1


入ってすぐこちら。
9133DCB5-73AC-42EF-B8C5-B93DF2B8567E


まずクラークさんを見に行きます。
A58C0093-C664-415A-9A2D-B9EC4F93D182


超広大なキャンパス。
99777F6B-1A33-4B2C-8692-04C2FA402C1A


94F7EE3A-E940-40FB-9FAA-12A6D09FA76A


北海道大学は2度目。前回は9月だったので緑あふるる感じでしたが、今回は白い。
9FC9C6FA-C6EB-417C-BEB9-C2F1FEC738C0


1883E904-81C4-4614-A77F-987385E1E9C0


図書館。
06AC0081-128F-44F7-85D4-282AF39C2573


クラーク像は正門に近いほうにあります。
C46C47DF-79B9-4356-A390-7AEB79CED00F


今日はポプラ並木も行きます。前回は時間がなくて行けませんでした。
8375ED18-7E22-4B61-A346-840A7E7109E4


22F85FBA-F376-4A4A-837B-0F3083D2F02F


EE9700C5-2F30-405A-B093-453FE48C2E2E


北海道大学キャンパス内にいるときはそれなりに雪が降ってました。寒い寒い。

北海道は至るところに砂がありますな↓
キャンパス内にも。アスファルトがジャリジャリするので滑りにくい。
2B1A584E-7D41-4AC4-A3A2-89EB46C160F6


ポプラ並木は奥のほう。
37DC751B-382A-44A2-BFF7-A892ABAB0081


総合博物館。学部紹介や展示物が置かれる博物館。無料。
43133CDC-E433-4B79-A266-2210A50D5DB8


立派な建物。
65E89F7D-11AD-4F13-A6C1-802FCE60200D


DFABA483-8952-4AAE-9D18-CB14E67CCC98


迫力ある。
6322407F-43EC-466F-947C-DF2A715D32B6


F11A8FBD-2467-4DF0-95E4-725D6D93DCD9


9AB2E0FA-DBE4-4327-AF1C-B83B3C21538D


有名なポプラ並木。今は枯れ木ですなぁ。だと思ってはいましたが。
7DEF512A-6BAE-4A1F-9D77-D8543A796D36


食堂。中は昔ながらののレトロ雰囲気。
67CD7F0A-4DD4-475F-A76A-C76E9C571B53


キャンパスは広いので周りきれませぬ。先を急ぐ旅なので次へ向かいます。

旧道庁。日中は雪が溶けました。
D8A9F4C6-837D-49CF-A9D7-B8E50BD53CD3


D92FBA99-077C-4C5F-86E1-0B30DE0969BF


テレビ塔、大通り公園辺りの雪もすっきり。
37198DAD-8F4C-43C6-9BE7-881AACD3B3A8


今回の札幌旅行のメインイベントのひとつ、札幌本館の北菓楼カフェへ向かいます。旧道庁の近く、札幌中心部辺りにあります。

中央警察署と同じ通りにあります(写真は早朝に撮ったもの)。
CCF3143C-BCA7-442F-90D0-F086F567AB7D


北菓楼札幌本館。
77479EDE-1298-4425-8D4E-8E671BF8C1FD


7C4CACBB-6189-4F2A-8CAE-21E7672F8865


1階はテイクアウト、お土産売場。
10B3DC5F-0A96-441C-A33C-BE83754D39FF


2階がカフェになっています。

趣きある階段。
9AC540F4-9718-4C75-8F59-ADF6237E32D6


昔、図書館だったようです。

本棚に本がいっぱい。下段の本は自由に取り出せますが、上段の本は固定されているとのこと。
F0BB30FE-0656-4D6E-B99F-D8422D665848


ほぼ満席。並ぶ前に入れてよかったぁ。カフェのラストオーダーは16時半。ここを軸に旅行の行程を考えるのに苦心しました。

コスパ最高、雰囲気最高。
A38A5BCB-2B46-4CC1-ABCC-244325AB05CF


7CFAAA45-8ED5-4F75-9C13-9819B6610B32


とてもいいところでした〜!

テイクアウトで北の夢ドーム購入。たぶん北菓楼といえばこれのはず。そして悲報。『もっちりエクレア』は販売終了とのこと。どこ探してもないわけだ…
D75D4BCE-8B65-47B3-9750-341075334A6E


通常、北の雪ドームは崩れないようにテイクアウトするのは大変なようですが、私はホテルが近いので楽々。
F2421825-FBDE-4C17-9D8A-C647D83F2803


冷蔵庫にしまってまたお出掛けです。

ハードだ…

大通り公園沿いの札幌資料館へ。テレビ塔とは逆の方向へぐんぐん進みます。


札幌地高裁、札幌家裁を横目にしながら
364E49E0-6824-4F79-B5CF-C232CE133AEF


BF716CB1-AB1A-410E-9E8E-5D685A291D13


札幌資料館に到着。
3AAB00A1-CBEC-4EE4-848F-003B280074DD


9B681E91-D120-45BA-AA26-AFF01C856A61


昔、控訴院だったそうです。今で言う高等裁判所。1973年までこちらが高等裁判所として使われていたようです。現存する控訴院は札幌と名古屋だけみたいです。
B1B4A7D3-5454-466F-90F0-A00DE9D00E31


78F978C8-27C9-4FD9-8692-E56F27D09AAE


B9141C61-9863-472C-99F6-18B01B6C86C7


6CBAE24C-728C-4462-997E-9CF1AF8775AC


174E461B-6562-452D-98BD-121F22A9A2E6


7065619B-48BE-4D99-86DF-3EC71B4BD960


6DA7EEFF-6B58-4DAD-B4B6-D073F6BCFFB9



無料で施設内見学できます。
BCE7EA8B-4EB0-4D0F-B297-EB25D4769470


刑事法廷(復元)。
B79B1C99-5AEA-4860-A1DE-D0D3F07D6CF1


72B829AC-4FD0-41E9-8AEF-23CE59841E1B


9C0296BD-E17A-4FF3-B08A-13AC56453E87


D7C8829D-6098-4CC3-AE3B-66E53DEFB7F5


2階もありました。
01A9D4F2-3EE3-437D-99CC-4981AB121535


さすが。二重窓。
D590E196-A7D3-4275-8C7B-9A6FBACD0341


雪だ〜。
8288306B-71D5-47CE-B004-A42A9A8EE6D5


春に来ればこんな感じかぁ。
F3BEF55A-FE93-4F28-8D5D-47224340226F


486434BC-94F0-4144-A61C-55046B95E41A


おおば比呂司展がやっていました。ホテイの焼鳥缶の絵の人。幅広く絵本、漫画、イラストを手がけていた方です。
4D9FC934-6F98-47D9-981E-2E79292D8A9C


5C2EEEC9-AEC9-49B6-B33D-49C89C799746


400E11EF-003A-4FC1-B830-446A8AFDFF46


53853BAA-CB7A-43B7-B4AC-4E25202B2A45


札幌資料館を出るとかなりの雪の量。
225FD522-234A-4500-948E-65D0B5D2179F


86D8D9E5-9D62-4246-B232-CCFB4B92B40F


ホテルで小休止して、夕食へ。華金なのでどこも混んでるかなぁ。
9808CEB1-7631-446D-8135-D93D7F48D32B


1BA4941C-9053-48BC-9C3E-D44D1693AAF6


ただ今3度。
570EDED2-5BEE-464A-884A-BF2B261087AC


この建物の中でいろんなスイーツが食べられるようでした。
9116611C-4648-4BBF-BDCE-DC874906C2D9


A7F791DF-EFB0-4D29-9560-AE8B4CCBE0EB


札幌は地下街が発達してます。雪降りの日には大重宝。
4555EA71-5F05-494F-8225-DEAF647AD362


夜景なんぞを見たり。
C7C266CC-7B26-4357-B909-0A34C2812AF2


6B92B4A7-960A-44C8-8F6D-9C0E335C2DFF


04D12350-3806-42E0-9930-3FFE04B5BA57


テクテクすすきの方面へ。
7D0B281D-3776-41DC-8172-635AB922C385


E2AE895A-5CD7-4C2A-B73A-78D129C9CC92


市電新型車両。
D9FCE261-BBE9-4BC5-9295-FC78462E51F4


私でも名前を聞いたことがあったGARAKUは激混み。地下にあるお店に並ぶ行列が地上まで。
0D295E0A-5B9F-4E47-9FC2-DA961F8F64B7


対面にあるGARAKUの姉妹店TREASUREでスープカレーをいただきました。
B3FC93D2-15E1-4EE9-AAC1-7F072163F061


煮込みチキンレッグ。うま〜!意外とスープカレーいける!
C45BD57A-FB44-4CE9-94B9-A755AF245C7C


ホテルでおやつ。北菓楼の北の夢ドーム。
BCF88021-2832-4FB5-81ED-4BC3BEBE8BA3


まじうま!ダブルクリームたっぷり。これが180円とは。
F95C04E9-05D0-4621-A3C8-8C8A634BC21E


今日はよく歩きました。3万歩超。
8EF36BF7-6285-4BFC-95D9-40CC0E2E6969



終日、雪がぱらぱらだったり、たっぷりだったり降ってはいましたが、路地裏に行かない限り、積もってはいませんでした。

ただ、寒かった。

防寒対策はしましたが、この日の夜すっかり風邪をひきました。

3日目は明日へつづく!


にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランキング参加中です!ポチッと投票をお願いします!





0C090DBC-904C-40D9-BAD4-50AF0F85B9D3


2日目。今日も雪がぱらつく予報。

本日朝の旧道庁。
53366D5A-57CA-47C6-81DB-C67880E9290C


ミラーレス一眼↓
F9E4FDAF-9B5D-47FA-B210-68DF6B882519


同じくテレビ塔。
EC69686E-52C0-4B24-B4D3-CF2258866408


今日は小樽に行くのでしっかり着込んで出発。
68298290-82D3-4D72-8138-B23396D4F1EB


26733923-85BC-4FA0-BE12-04FD184B7E3E


路面凍結。
C46B7C9A-6DCE-46D8-B6DF-DE1976EF5BA5



札幌駅からJRに乗って
6D6B0BA8-5FEC-4DF1-A9A2-0949DEC00414


97AEDC6B-F863-4283-851A-908A0271CAFA


49949CB6-9AF4-4E0E-805E-D29B27096ACE


8時頃小樽駅着。
C9BE2899-4398-4020-B97A-8CBC9AE5B45C


観光業で働く人々?とともに改札を出ます。
8BB334EE-C86C-47DC-9E95-451410C510FB


綺麗な駅構内。
959A6C8B-C983-4ABE-8924-620FE6D9E82E


37AD88A1-7C9B-4A7A-8848-0126AF771385


41E9D1BD-9C11-414E-BBAB-621188DE572C


着いたときはよい天気。後で雪がぱらぱら。
8077D571-CC19-4214-8652-973101872163


お目当ては三角市場の滝波食堂。有名店のようで、朝いちばんで行かないと並んでしまうので、早く行きました。
2420042F-37EE-4866-BADC-2756C8CB23E6


ABBA74AF-37DE-41FF-B6F1-50E0E87DB672


6C8087FC-5A44-4EBE-95B4-BD866B678D42


わがまま丼をいただきました。
92188297-8FD8-4329-BCD9-8E9B37777272


A8D733A9-5CD5-44ED-A3EF-D86BF78FDB78


安価な上に超豪華で接客も丁寧。

初日にゲットした観光案内誌のクーポンを握りしめて行ったので、鮭ハラスとかに汁もいただけました。
7B6218FA-8A63-49A4-87F8-BC0E007CDF9F


大変よいお店でした。また来たい。

小樽運河へ向かいます。裏道に行かない限り雪はなし。
071810A3-2C1A-4985-A0BF-B9DE882EF74A


裏道↓
EEB07DC8-5FB1-4C92-A604-B25EB960AE77


7D9540D8-56E1-4AE4-967D-98CBD8F38EB4


オープン前かな。
D6032B69-8EBB-4E01-8329-4EECFF123B33


0698C843-C5F8-46E8-BF7E-89CCDB2A05A8


小樽運河散策。
937D2EA6-2615-4D23-BD70-D797FFF40D4B


夏にこの船で小樽運河クルーズをしました。
24F53DAC-5897-4ADA-AAEE-75A76748B4B2


132C1924-3311-4306-854B-937AE516BC09


8BA7919F-B1F2-4DD6-9A0C-8B8A1E8AC38D


F5322DD5-B1AA-4A8F-8BA4-C6FDCBAF8116


812CD885-7958-465C-981B-495F0E4B45E2


45DEDD28-F7BE-4F7E-AAC7-EED6124029EC


69F4DEC1-4C1E-447B-A878-C1D92A7E818C


ただ今の気温4度。
4DBE6220-C83E-427E-A40A-DD5D2896D3D3


早朝なのでまだ人は少なかったです。時間を増すごとに増える中国人。
B0317FDF-2946-4793-B678-5FD2215FDFD9


堺町通りへ。
30638ACF-0DFB-44F5-97B6-FD4382260288


堺町通り。
C4F32BD8-B600-487E-B3CA-F97C9861EEA4


午後は人がいっぱいになります。
C2635901-5E34-4AD2-A34D-04DDC44FA681


AE411BD7-1DC6-47D2-8C83-60A14290BCD3


お気に入りのお店をふらふら。
19B4895F-B8A7-4F78-B3E4-5E6574845694


E6080832-7417-4E81-8A24-F0FA6D5BFBF6


BD2F7B8D-221A-4783-9700-8D5566423D47


7811A5AA-F36D-4E6C-A9DB-9BA3B21A1AB8


B2D4225C-D0EC-4507-AB0A-A7713723EB57


C10AE1DB-4556-4E71-B534-ECAC26F45472


7635240A-241A-48C4-93DF-4F23F55D8C63


7D1DFC45-3597-4B18-B1C1-B8CA3D6C597F


87531AF9-3112-4C48-A6AA-CFE3BDF77C3A


A5FE6AAA-F60E-4D85-A2E4-91338F9C8604


55289DD2-FD2B-4BDF-B59A-DE0DB20490FA


ソーラーアインシュタインとエジソン。
C73F0F9B-DB2E-483E-ABBE-338CD6326FD6


9E69DE35-C10B-4D65-B41B-4D3A28EE0147


4B75684E-ED3D-42C5-98A3-29CD4B6E42CC


5651BAFA-F0F0-4B96-BEDC-51553A69B2FF


B69FA8D9-4AC1-44FB-A1C8-A986C8C4276F


小樽オルゴール堂本店。
6FB56576-2A06-4EA2-92B1-CE3C07A652E3


34460DC1-3BC4-42AC-BE82-E4F78B6BC9F5


A7CE2D9C-B7D1-4EA9-80A0-9D8AA519050D


0C090DBC-904C-40D9-BAD4-50AF0F85B9D3


8B67A9B8-AA09-4C4E-BFF0-0B28B011C4C6


8C32A89C-8D99-4969-9A58-BED8B031F527


68593556-8B1A-449B-BE1B-07DA9542ED0E


437040D2-40F6-4A19-BC99-142C46F82AF5


小樽オルゴール堂2号館アンティークミュージアム。
CB99390F-C2A0-47EB-A3AF-237BF68CC76B


雪注意。
DC014F04-0B19-4BE5-8792-2765B0B56216


7D8FD052-A51E-44CC-BCEB-DF3206DA0C4D


パイプオルガン。
1D8337A8-E7CD-4572-8334-D6CB026C9698


しゅわっち。
771A103D-7AA0-4962-B986-D9363E492897


シンバル。
4677E1FB-C0C3-41C4-9552-C4EF719B642F


いろんな子がいてかわいかったなぁ。
5F103BD7-3DAE-4249-8A59-21B26967806D


21E5E80D-2D16-4722-8CC9-495B77B54235


北一硝子3号館。
B7E894D2-61E8-43AB-8399-AD538E6A6594


錠前。ちょいデジ。
AD28D05F-3AFD-4FBE-932F-CD8FEFE81478


5B45163D-944F-4B83-B94B-1C67F5910013


770C31A8-B2AC-4401-91EA-CB02FC677AAF


北一ホール。
3FA3AE56-708A-4153-95A7-BF8BBBDD60EB


雰囲気ある喫茶店。
B45897EB-F0E4-4F91-A6D6-F865BDC70DE4


メルヘン交差点。
3ACB9287-916D-4ECB-8B82-B906A45F54F9


9DF18339-F2DC-4045-8468-1A4FD71D9E26


83C3C0B1-F08F-4302-980D-D01279B3EF2F


ルタオ本店。
9EC412B2-52C1-451D-AEC5-0E9F019B7690


ルタオパトス。
684D6692-50B9-43C8-AD47-55E2CC595886


チョコ専門ルタオ。
626BE740-8874-412B-8B92-55F8708FEB48


北菓楼と六花亭。
2627BCED-9018-4E0B-9DAD-103A88AD3CD8


北菓楼の冷蔵テイクアウトコーナー。お茶セットもいただけるらしいけど、今日は由緒正しき北菓楼札幌本館でお茶をする予定なので見るだけ〜。
14BB37CE-A835-4113-B744-2103451FFBCC


3810DAFE-99FE-4678-A2FE-B8D57BA73776


90A9BDB4-8C0A-45A3-A528-3A5B1BAECF31


大正硝子とんぼ玉館。
7432E20B-E562-4C58-A853-2649BAF40D4F


とんぼ玉作り体験ができまする。
1717352B-77C0-4CF4-A9D0-026A285BD746


旧三井銀行小樽支店。
DBD214BE-B975-4950-8F1E-5132884A8089


山中牧場のソフトクリーム。
BDECF791-FFC9-41ED-9400-646B0D28409B


ストーブぬくぬくで助かった〜。
17430145-0776-41CC-A2F6-BEA78AFB0214


小樽は小さい町。何度も来ているため、12時半には小樽を後にしました。
913FCAFF-B025-49F4-B71B-91A2436181B6


08397497-646B-4F79-9C35-A9AE135C9175


裕次郎ホーム。
3DBA4A79-5B0B-42FA-8857-239DD6E5DD99


530A804D-85CF-42AE-A678-03F9A2EC7231


527B6177-177B-4D76-9843-C66F93B7386A


0B649CFF-60E3-4CEA-AAF8-55E4961961DA


20851163-1DD6-45EA-9163-A8D9C8621CC6


前に泊まったグランドパーク小樽。
3A6A9482-C4D1-45EC-AB9A-132226CC2264


51F948BF-4943-48E1-888E-5AE3071563B4


でっかい岩。
74CFACCE-2A8D-4DC8-9436-0192BB0D109E



2日目後半、札幌編は明日につづく!
E6A58278-19B2-4A7D-B278-1094EA63032C





にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村
ランキング参加中です!ポチッと投票をお願いします!









↑このページのトップヘ