かなちゅうごはん

神奈川中央からお届けする食べる系ブログ🍔

2019/09

78D6C571-5976-42D3-82B5-8F9D8332B524


初めて買いました!
4089C413-2385-4E5D-A961-637E8BCC53F6


78D6C571-5976-42D3-82B5-8F9D8332B524


6A8804E6-D14B-44B0-AB64-5A4CDD245114


19797C1E-5C55-4C05-9F50-EA99BADB4E4D


鶏肉ごろごろ!さっぱり系の塩味です。私の好みとしてはリピートとはいかないかな。タレ派なので!


ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村








855A9FCA-81C3-4F32-8CEA-99697FB6DBBD


現在更新ペースを2日に1度にしています。ゆるりとお付き合いくださいませ。

さて、今回は鰻屋さんでございます。

【竹葉亭 本店】
D8A6FB2F-B84E-4BE0-BB36-7B77CFEE8B2B


横浜そごうに入っているからあちこちにあるのかと思いきや、本店、銀座店、横浜そごう店しかないのですね。本店と銀座店は結構近い位置にあり、今回は晴海通りにある銀座店の前を通過して本店に行って参りました。

銀座店↓
大陸系の人がいっぱいいそうでした。
86D34F9A-4C27-4037-8B39-5BC9A745B2CC


竹葉亭本店は銀座8丁目にあります。新橋、築地寄りの場所です。

何の変哲も無いふつうの路地裏に本店はあります。
2C554CF0-19A0-488C-B9BB-BAA917608220


8B0F649B-60B8-448E-817F-3507580C7648


72D624B8-1FDD-45CD-B2B8-85269F0DDF65


平日13時前。並ばずに入れました。

雰囲気結構あります。でっかい個室にテーブルがいくつも置いてある感じです。
0CEFEBD5-177E-4AA9-A8B9-9C226088F592


さすが『大手』。なかなかシステマティックな構造になっているようで給仕の方は和服を着たおばさま方、レジは経理って感じの制服を着た方としっかり分業。

お品書き。
5B9BCA65-37F4-42AF-AFD1-EF9AFC1A03EA


82F3E16E-1A8B-4CF7-ABFA-BC86F9CA1139


9410F3EF-D504-4401-86EC-419B626A233A


E6E967E1-C0D9-4F37-BB51-7449FE14B7D6


2B5F299E-2D98-453C-AFAE-F818CA90BD75


05C4D4A5-BB32-4926-85EC-9E94E0A81502



メインは鰻お丼(A)(B)のみ。両者の違いはうなぎの大きさとのこと。お重はありません。
9261AC5F-1ED7-4481-833C-1138FD77BCE7



鰻お丼(A)2400円+税。お丼(B)だと漆の丼でした。
DA3A1C60-419A-4729-A496-3D10B4D0E606


ぱかっ
855A9FCA-81C3-4F32-8CEA-99697FB6DBBD


肝吸い付きです!肝吸いは薄味だから最初にいただかないと味が分からなくなるらしいので最初にいただきましたが、味付けは比較的しっかりめな気がしました。肝プリプリうま〜。お椀の中の緑がとっちらっている。
15E09639-E1C9-4233-A6E7-7E0E3EBC1571


『静岡とかいろいろ』のうなぎを使用しているとのこと。焼き方は関東風ですかね。柔らか。品のいい味付けです。
BC568648-8A9F-4D29-BE4F-67A73FE9B2D5


486CA477-C689-47E5-8FB2-399EB9BFD2A8


山椒。うなぎとごはんの間にふりかけるとよいらしいですなぁ。
45EC8073-CDB4-4FA1-A388-296114D952A1


2258F5A9-DFBA-46ED-806E-AA2E898EF1D2


お漬物。
B44C3FCE-2D58-466D-806A-4240E0865622


ちょうどよい感じにお腹いっぱい!


常連さんっぽい方が大盛り注文していたので、そこはサービスでいけるんですかね。

竹葉亭ようじ。
498C8AF2-F1A8-44E9-9932-4283D6C5FE6A


カード使えました。
6FFE5EB8-224E-40C1-BA12-1A2EE13A0366


4BF07835-289B-4863-A099-2DA7427789B8


C8ED0332-7074-48A0-A8F5-854C16AA0A53


BE842214-39F5-43EF-93FD-4B14689F6818







ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村






セブンの肉あんかけチャーハンです。
1F8A4BB4-86E4-4C60-966A-E1F21F42D547


14353251-FF7D-465A-A752-3EC811464F72


セパレート式。
C2825CD2-D39F-4F6F-8F8F-884DAC7A42B7


うま〜!あいも変わらずコンビニ感なし!
887C9B2D-EAD7-4228-9C39-9467C1B05310


チャーハンはパラパラ。肉あんかけうまうま。
8489F717-FD9D-4CA3-BBE1-0FB916FC6AF0





ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村











5A340BD6-701E-4ABE-8547-22A66468A09B


8月下旬平日。1泊2日信州旅行に行ってまいりました!今回はいつもの場所+諏訪湖周辺でございます。諏訪湖ビューのお宿に泊まるのも目玉なのです。

出発!
座架依橋付近大混雑。注意注意。
8A3C2610-2665-4F27-8FC7-2C39F22C1C93


2時間程で信州入りしまして、まずは蓼科高原チーズケーキ工房にておやつタイム。
5FC5F1F4-33CE-48FB-A26D-B86B2E3ABF0A


ビーナスラインドライブと車山高原。
ED8F7E03-321F-4AB4-A04F-5B12080F7760


3383B125-FC7A-4EF3-A865-F35C266921B4


DDB7503E-76BD-47D6-BEF6-4EB95B86FAE5


8336E504-684F-4610-B615-65398E3E089A


ビーナスラインから見た白樺湖。
B2E287C6-C081-4F62-8FB5-E6095126F810


女神湖周囲を一周した後、牛乳専科モウモウでおやつタイム。
1DC6A032-D096-42FD-8826-70C3809FF0AD


長門牧場で羊と戯れました。ここのソフトクリームもおいしいらしいです。
7B44A5FA-CC90-4DAD-A576-C91E359CB388


5A340BD6-701E-4ABE-8547-22A66468A09B


021EB9E5-32EF-4F42-901E-471D4CA699DC


白樺湖周辺をドライブしながら本日のお宿へ向かいます。
30D00061-7194-443F-BA78-0CD93E6D459A


D1B75D4D-A9FD-46F0-A2A3-F7BF0C71B572


DE63CDBA-B91E-4471-B5F6-3175F2450BA8


22721D78-C3B8-4A9B-BD75-3878B674296C


AB217550-60ED-4BE0-A967-2E9DE684FA03



お宿は諏訪湖沿いに立つ『上諏訪温泉 親湯 しんゆ』です。
AA2E24BA-74B8-45C5-843E-A9669D60D2E9


AAF2E860-4B0D-41E7-AD93-7F279983526A


お宿チェックイン後は歩いて諏訪湖周辺を散策。お宿がリッチな傘を貸してくれました。
D9C29837-9BE4-40C6-BC72-AA030C64C62C


8月の諏訪湖は水が少なく、藻みたいなのがいっぱいでした。
B21A6F71-0E37-4C23-A7C0-2B3D2D1CFF60


花火大会寸前のときで諏訪湖周りは花火大会に備えた準備をしているようでした。

足湯。
69D36A83-902F-49CF-B366-7D4BCBE7C096


351012FC-AA0C-4878-B7D6-CF13BE512CAE



諏訪湖間欠泉センターで湯柱を見ました。現在は人口で温泉噴出をさせているようで時刻を見て最終17時の回を。
FC0E565F-9EF1-4B4D-A6BE-CEA2588502DF


ちょっとずつ湯気が。
7A0627CA-76BE-4219-A7AA-D7BDD2511EBD


AA1C5C47-D2D0-4603-B6C7-EF7866EFE496


7F638566-BA79-4B05-AB17-C2E8AFB11241


C051496F-BB7C-4CD1-B9DE-A6B7FD1C9AB7


間欠泉センター2階は諏訪湖周辺でロケをしたドラマや映画の写真、演者等のサインなどなどがた〜っくさん飾られていました。テルマエロマエは片倉館で撮影されたらしいです。片倉館はマジ雰囲気抜群。クーナもこの辺だったのか。

それでも生きていく とか、私も見たいろんな作品がいっぱいあって結構おもしろかったです。

北澤美術館(ショップのみ)やCLASUWA(くらすわ)にも立ち寄りました。

CLASUWA
B4422E60-4ED0-4455-908D-70082BAF8582


オシャレなお土産がいっぱい!
7734CA4B-6E6E-49F6-AF09-36DDD6AB331B


お宿は接客、食事、温泉すべて最高でございました。
38EE36FB-0B57-46CE-BA74-15B499FD16F7


EC144789-0597-40B0-A109-8D61AA33E24B


39C54DF6-B134-40EA-9904-1952E128AECB


翌日はくもりときどき雨。

お宿が諏訪大社巡りのバスを出してくれているので、9時20分〜12時40分の諏訪大社巡りコースを堪能しました。
51B0AC43-86C5-4F76-A7CF-8EAAFFCC62A9


諏訪大社は全国に1万以上ある諏訪神社の総本山で、大社と呼ばれるものは諏訪大社のみだそうです。

諏訪大社には上社(前宮、本宮)、下社(秋宮、春宮)があります。要するに湖周辺の4箇所に社が点在しています。これを個人で行くのはなかなか大変。

上社(かみしゃ)の前宮(まえみや)。ここは入口から本殿までめっちゃ距離があります(坂道)。なので、バスは御朱印のために一旦入口で停止してお客さんの御朱印帳を預けさせて、その後本殿近くの駐車場まで直行しました。
E8948768-4EC9-4A5D-A4F9-793AF9E569D0


四社の中で本殿があるのはこちらだけとのこと。
9E7D4931-C2CB-4889-82AA-854D5F140DAC


431015EA-E319-4B4E-A4C2-D4F1D1D75051


諏訪大社はどの社でも御柱がありました。御柱祭で使われた御柱がで〜んと立てられています。最初のうちは物珍しくペタペタ触っていましたが、終盤は見るだけで満足に。
62D701BC-386D-4D18-8E5F-21F7009F86C3


C95D7352-0172-4C9E-9BDA-E9EB1F7F091C


ザザーっと滑った跡もあります(本宮の御柱)。
82E287B4-D07C-4ABD-ADD7-E61C9965372B


御柱祭では、ちょっと前までは御柱に乗っている人たちのために民家のお風呂を開放したりしていたらしいですが、最近は業者さんが参入したりもしているらしいです。

上社の本宮(ほんみや)。諏訪大社の御神体は守屋山という山そのものだそうです。
4732895A-C1E6-47FB-916B-83F355358F82


神楽殿。
D4B40365-3482-470D-9B7C-D7832E783EB0


こちらが本来の正門だそうです(中から見た写真…)。
BBD54D94-4685-44D4-805D-F72C0362C07D


布橋。屋根付きの67メートルの通路。拝殿へ向かいます。
C8F7296B-5DFE-4C7A-9EB6-B69C8551EE4B


4A027E0F-8CFC-4EA9-9C42-043CA4BF55B0


1D42D98D-722E-4143-9973-6A4EE1238316


BFDAD49A-423E-44AA-894E-CB9A7EFC68BE


四脚門。見所だそうです。徳川家康が寄進したんですって。
B9D7AB79-9EBD-4A3C-9C97-751DF6AAD3C2


左手前が宝殿。左手奥が幣拝殿。
94D1369F-56D6-453C-8690-32FA4AAC94C1


大欅。
ABE1B661-E8FA-4449-85E0-C07B420951E1


FB01940D-CC6D-4D6B-859E-1F77B00ED455


DDEA7F52-5C30-43D2-A8F6-94CC2FD4381A


B91C8BC7-A5D4-4FE3-89EE-499886FF1D91


5AD70530-277B-4764-84FA-968F7AAEBF93


参道にはお店がちょこちょこありました。
D0FF4B27-FCAB-4397-81D2-A1741C59CF1A


310785AF-89F8-4834-8948-D102CAB21CC2


諏訪まんじゅうゲット。
70E3BD52-1EAD-4DEF-9C30-EDCBD6F481F6


下社(しもしゃ)の春宮(はるみや)。
8A22239B-D179-4195-8B96-5B3A44428A6F


677E4E0D-6958-45EA-9F25-8E252A85C953


結びの杉。縁結びの御利益があるそうです。
DC84580B-E475-4D29-887C-6C3B730EA50E


8434EBEC-6B02-4262-9286-765088E57EC3


2161DCFD-7563-4896-AA47-15CBDBD356C0


6995272D-5F78-4D7C-A7B6-9B0B844939C8


道路にも。下馬橋というそうです。四社の中でいちばん古い建物らしいです。
02E2907F-7A02-4FF8-BAEF-842FF3B737A6


下社の秋宮(あきみや)。本宮と秋宮が見所だと聞いておりました。
9DBC44E9-B2C6-452B-8BE2-D97A334C9C00


こちらの手水では温泉を使った箇所もあります。

狛犬は青銅製の狛犬の中では日本一の大きさらしいです。
FF7C3297-9DC8-40AA-A369-DA2A7AA3F7BA


御神木は樹齢100年の根入りの杉。夜中にいびきをかくらしいです。
89A065BD-FD2D-4849-8B91-48F0B7C02DED


神楽殿。いちばんの見所だと個人的に思ったしめ縄。出雲大社式とのことで超立派なのです。縄は右巻きで不浄のものの侵入を防いでいるらしいです。ちなみに左巻きだと不浄のものが出てこないようにしているらしいです。
A7A088E3-CE00-49F1-B8D9-067E25837661


FB39EEFE-6656-4626-BFD5-5C984C082840


5C5371FD-511E-46D6-BED8-691CD694A9A9


C83332F4-F4F2-4561-876F-E3DD930E80F1


346917A0-4717-41F8-8253-896F2D359805


う〜む。4社廻るとどこがどこか分からなくなって来る。。やはり上社本宮と下社秋宮が見所なのかも。

四社の御朱印。四社すべて巡ると特典あり。

上社前宮、本宮。
B307A98B-61E0-40EC-8D48-B94904575FB3


下社春宮、秋宮。
C3AA591F-6DC8-4D59-B01B-3025FEEE0520


12時40分頃にお宿で下車して高島城へ。
2C93DDC4-7C76-4664-9935-16654279E6BF


C3094D33-96FF-4635-B438-E073C40F996B


DABE6857-8C90-4C7B-BEF6-0772B88647BC


遅めのランチとおやつ。
56DAA877-EF95-4354-99E6-1B397D92C146


7D50C6AA-568F-4DE5-B8CE-AF368636993B


D56CAD06-5EBC-4210-BDC2-A8631BEA9E27


C495025A-1205-42E1-981B-C04AB9D78F02


SUWAガラスの里。ミュージアムもありますが、ショップを見るだけでも十分に楽しかったです。
48193DC7-B40D-46BF-B1C8-5DE39C8AC6DE


小樽と比べるとかなり安価。本来はこういう値で購入できるものなのかも。沖縄でも安価だったしな〜。
125F1298-6EF2-47A0-901F-456C41B4C7F6


おすすめ。
0A062ECF-39BB-4962-939C-67BBBCB9B191


水陸両用バス発見!
880D6AE1-24BC-4B84-B2F2-D9132BFFF0CF



以上、信州・諏訪湖の旅でございました!
73C6B0DD-9410-4F19-9275-60CEE2A166A5



ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村


















1525FDA2-DA42-4755-B81A-2EFE2A8E700F


チッキンラボの唐揚げ弁当です。チッキンラボは鶏肉専門店のようです。オープニングセールで550円→500円でした。
4EFE6C48-CDF2-41DB-A38E-220DA2CCC77B



ぱかっ

でか唐揚げが4個!胸もあればモモもあり色々楽しませてくれます。
1525FDA2-DA42-4755-B81A-2EFE2A8E700F


胸。
681AC1F9-DC82-468A-9467-C912BADA1775


モモ。
46E25BA8-5A1D-471E-BE3C-5DF04321E285


5F86498D-DF90-4FB0-99E3-BFF7644E0378


大変おいしい唐揚げでこざいました!手作りのお味。味付けもちょうどよい!

残念だったのはごはんがパサついていたこと。水加減なのかそういうお米なのか。

私のお気に入り弁当屋さんは千葉県産コシヒカリ使用と大々的に謳っていました。



ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村










↑このページのトップヘ