かなちゅうごはん

神奈川中央からお届けする食べる系ブログ🍔

2020/11

B4CDF958-7818-49AF-A559-4D6A797FE508


我が家のコンビニ・コストコ。

お寿司を買ってきましたよ!
B38B68D6-73AE-47F2-A998-781050709215


48貫入りで2678円。爆安!
021D0292-D2FE-449A-B77D-AD8BAD7983EE


ぱかっ
B4CDF958-7818-49AF-A559-4D6A797FE508


壮観…
92C8D704-BB61-4EA8-87F9-39224A66A46E


ぶりとサーモンの品質を主に見てゲットしました。

美しい…
9AE7C555-3789-411E-89DF-8729B3D16DA6


ほたてもイケます
653572A7-72AA-41D8-AAC0-9F2402332CF9


612F5478-D6B7-43B3-8A21-9A9B1EE79B29


いや〜めちゃうまでしたわぁ!コスパ大すぎる。

私的には100円回転寿司より質がいいと思います


5000円寿司も気になりますなぁ。。
8F235C1B-8DEE-418C-A029-92C2F7AFA1AC



✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
 『かなちゅうごはん』でInstagramやってます!
                ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 




ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村







642968B2-DFED-4E5B-BB15-510B53845C4F



今回は新規開拓です。

【萬福楼酒家】
イオン座間近く。小田急相模原方面です。平日12時半頃に訪問。
F44ABFA5-39D3-4B69-A00E-A8D54E3217B4


お店は2階。
21FE50D5-5855-4790-AE68-38BE2CD047F3


EA5081FC-FC5A-4DBC-B240-2663523E1718



ランチメニュー。
2124A365-EBD6-46E0-AEF6-EAD86D737981


8C2BDE01-2599-4AD3-8AF3-254C2974312D



牛タン味噌焼きランチ860円を発注。まぁ〜豪華だこと!
593128A1-3756-4C05-9B74-F882C5D02C8F


牛タンたっぷり。
642968B2-DFED-4E5B-BB15-510B53845C4F



ジュー!
801C5B8C-52E0-4187-92E9-A7BA681C3541


うま〜!
FE3CE82E-4EC9-47D4-8C46-BF1684F729D9


サラダたっぷり。
59B24818-B77C-466B-A5BB-2EA54B7201FC


わかめスープも胡椒が効いてうまい!
6151138E-5ADC-43E9-9423-1F889EE32F8F


ごはん、スープお替り自由とのこと。太っ腹。ごはんはつやつやでおいしく、お肉とキムチでごはんがススムくんなのでお替りしたくなります。サラメシらしき方々はお替りしてましたね。そりゃそうだ。

コスパ大ランチでした〜!また行きたい!




✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
 『かなちゅうごはん』でInstagramやってます!
                ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 





ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村










B050CADF-2993-4622-B27A-FC0DEAC1C68D


2泊3日京都旅行の最終日。

ホテルで朝食。
CB3E3846-4AFE-4B5F-9568-728F8E58BD64


72E18847-5396-4B10-AD12-B41A59AA7356


チェックアウト前の8時頃、バスで壬生寺へ向かいました。新撰組や幕末が好きなのでね。初期の新撰組屯所群に向かいます。

まず発見したのは八木邸。日中は有料にて内部見学ができるとか。早朝過ぎて遠くから眺めるしかできませんでした。
38AABE45-7B6E-4314-853C-8D48A370A6D5


F9F97A41-6352-4348-88EC-7FF6639FC08A


壬生寺。
EC046593-B811-4D93-9003-089274A0F54C


00124E0B-5177-444B-8C4A-7D70DC32E1F4


D64A3484-29EC-47AF-BA31-FED407B2EF05


83661B88-404B-425A-91AE-A67BFB1764E5


9C3C6B3B-8AEA-4810-B5D5-3113D7055F6F


こちらの奥に芹沢鴨らのお墓や近藤勇像があるらしいのですが、朝早くに行きすぎて見ることはできず。
14E07487-90D4-4A8B-81DA-4F683CDB118F


隙間から撮影。中は美しそうだ!
18B4ACEC-7A28-41D7-85F3-7078A60E6BC1


近藤勇像らしきものが…
A9203653-6AEA-4201-A569-C1DD4D3EC7C4


時間前でしたが、御朱印いただけました。
2DACDC7D-BF49-4839-879F-49CC214FA462


CD2EBCE3-00C0-453A-A846-68D2BFE7A1D0


前川邸。古高俊太郎が新撰組に拷問されていた場所らしい。
8B7B585F-E2C5-4BBC-8C23-93570C09D4A2


前川邸は入っていいのかいけないのか分からない雰囲気だったので、遠目に鑑賞。
9DFFDA08-2A9E-4729-9301-76F6029F276A


C52C4C71-6EB7-4031-8812-2BD3AD554ABC


ホテルをチェックアウトし、バスで嵐山へ。

平日なので人があまりいませんでした。前回来たときは雨でしたし、渡月橋は工事中だったので改めて来たかったのです。
3DC52270-704A-4092-819A-5C3598F080F2


AB7DA6B8-7DB0-4A22-9B1D-2D3169FA7FF3


85A39B45-27B1-455A-8B63-EBF940756304


55A51B4E-A008-459D-ABFE-9B73031F8952


7FA2432C-A07B-49E2-9195-388942E57910


よい天気〜。さて、渡月橋を離れて嵐山ぶらりをしませう。
0E100002-59A1-4E9F-BC5B-E97CF32C9E37


お気に入りのお店。
0DDA3D7E-5FB3-4961-BA08-F344076E5AFD


E92A348C-6EF8-47BE-A70F-F504D69BDC9F


1DBFDD54-C51E-43EE-8175-5259E7C40E2E


嵐山駅。
ABB01C0B-73F3-4A1C-AD26-0363032D122F


天龍寺。
64C81DF6-9FA7-4538-9428-AA290F77ACFD


0152B158-FBC4-4E8B-A775-ADBA93D542CF


B8C73B85-2440-48B5-AA89-90AB74836078


7200CA74-6D86-4BA3-BC42-31239459C505


9E8E2276-A543-44F6-86F9-BB46CA105334


竹林の小径へ。
718C77C7-B625-4763-A2F2-20B8AEAC3E9A


7F5C8095-84FF-491F-A55C-124A1DFCA59B


AEDACDB2-B789-40BC-9F48-168D98AE190A


野宮神社。
8E87E219-DD49-40CE-A434-54EA87FD8E26


AB95DBF1-B1A9-41D5-B23E-60FDFF7E79B9


C15AA502-A8C4-47AB-9CF3-FA4F86E01778


715AFC23-C1ED-433D-A9B3-ED3C875AB681


B10307D8-CDD4-43D3-B326-BCF831571851


おやつタイム。サクサクのエクレアに抹茶ソフトが入っています。注文してから作ってくれたので美味しかったです。
C6631C97-4749-441B-B3A2-F4D63EA40897


F91ABED2-3229-4F98-BD36-35B9166CD6C6


バスで京都駅へ。
BE7D738C-AAC0-444C-92BA-487EB1693FC0


5133C1F3-DF99-4289-A945-EB4DA55BBC07


8862AB4E-5823-4D68-8C97-505B529FD1B1


JR奈良線にて稲荷駅へ。伏見稲荷の真ん前の駅です。
2E3A50FB-907C-4B09-BE8C-9B5A712EB280


D8EB8D68-0A71-43B8-95E6-2E0363C4A25B


伏見稲荷大社。
91326905-5193-4614-8B36-3A67922E5562


コーン!
D239EA54-0A6A-49B8-BFCB-DD7902EE9D6F


B050CADF-2993-4622-B27A-FC0DEAC1C68D


平日最高!外国人もいなくて、すかすかな伏見稲荷が堪能できました!
389F8A81-5C4C-4B52-8E0B-0CE5F2827282


7BD92FD9-B8A6-4E73-A5AB-04EEDB10F157


6C0BD720-9A9E-4EA9-86EF-00A8186704D5


7D4198D8-AE5E-4606-B138-4D21DEC148D6


46B9410A-6902-468D-A3DD-AE2C62538378


EF743233-0A1C-4E97-AF2D-9E29EA58C9C0


9DCCEE58-A1E1-4663-B3F9-85C429043A04


17DA7BF5-A120-40E5-9A6F-2DE7137AA172


おもかる石。
A8841377-58F9-427B-8AF8-6820B316A7AF


根上りの松。
474C5651-A06A-4A58-8D45-F563920D6B5B


A8ABC50D-9AED-4E74-87A0-3B01EC015611


81A11BB6-B301-4C01-A6A6-8BFAE19FAFC5


本当に人が少ない。
B5321EDE-246F-42F9-BCDD-DE7502EDFF9A


B4223160-B312-4302-8DB9-A3B1F0AB0875


85E2EAD4-B1F2-4A48-B7AD-36BFA8742977


F009F3E6-E9DF-4AC8-B8BD-E6E00E30E4A3


42B9C1D1-E77E-444E-930A-50DFB80A3FF6


2BA8E0E7-CE8B-454C-9655-994EDD6A7A61


早めに京都駅へ。
A2DD004F-220A-4F14-A068-7E3F4A2330CF


お土産購入タイム。
DA4260F2-4FC5-4DBB-94F1-FFF689F7081D


3E2F68CB-4D9B-4D2A-AAE9-7BC44ED95B5A


B84E897A-84F1-40D6-9189-3E69B3C29798


おいしそうなワッフルもゲット。
27EFE148-E939-4A7C-8081-F4CD58B139B9


早めの夕食は京都駅構内の松葉にて。これはお決まり。
2EBA7D21-8656-451E-9F60-2ED93CBFDBE3


A605034F-F956-45D7-80FD-D32062AA5898


16時30分の新幹線に乗って帰宅。
1EDA1913-6E41-4A5E-BEAC-E243D657A85A


C36F0674-B4AB-4E01-A447-04CFB6D55A7C


3日間めちゃくちゃ歩いたなぁ。人のいない京都を狙って行ったのですが、見事に目的達成。前回は人にもみくちゃにされた祇園や伏見稲荷も落ち着いて観光できました。

最終日は移動時間が読めなかったので観光地は少なめにしましたが、初めて行く名所ではなかったためあっさりな観光となり、時間を持て余し気味になりました。だったらもっと壬生寺でゆっくりできたかなぁと。

御朱印帳に直接書いていただけるところだけ御朱印をいただき、紙配布式の所では御朱印は頂きませんでした。

初めて行った所の中でも、詩仙堂と建仁寺、知恩院はとてもよいところでした。二条城は何度も行ったし、入場料1000円なのでもういいかな。京都御所は敷地がデカすぎて入るのに苦労しました。鴨川デルタは最高。次は下鴨神社行ってみたいなぁ。

持ち帰ってきたワッフル。
ABC467DF-A8FF-4DCE-82AB-1CF786C5B2D0


C00237BF-0216-4228-8047-0DB5DFF73F9F


はぁ〜うまい!
BA8FCD25-343A-41A1-9B77-B83A0743A03D





✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
 『かなちゅうごはん』でInstagramやってます!
                ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 



ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村









6A00B25F-C3CD-4B43-B4AC-D914A6D788C8


京都2泊3日旅行2日目後半。

祇園・河原町散策です。

花見小路。
03C9B568-1303-4A36-AEEF-EC099E7EE74B


こんなにも人がいない花見小路…。以前は外国人観光客でごった返していた場所です。街歩きするような風情の所なのですが、タクシーなどの乗用車が普通に走るのでちょいこわかった思い出が。
FFA710E5-322D-4426-ACCE-84B6A4DE5477


白川南通り。人がいない!すごい!
6E666AF4-9908-47C2-96D2-F71929935AA1


A5BB362B-FA5D-47FC-ADE8-551CA90F3DD4


祇園の大通り。
9CE1EDA3-3602-41C3-9F4F-A9322BF3CFF5


四条大橋を渡って河原町へ行きます。
2A0D58AF-739E-485D-94BA-339AF704D2C5


B53769A6-C2C8-4179-ADAC-E6369018A068


鴨川。
81553573-3F14-4DFF-987C-2925D02D5FF1


A7A81127-4FB0-429D-B257-EB70BDC64453


鴨川の近くを流れる高瀬川。
A90F7FE4-BC1A-45BC-BB86-42952AC9411B


1F48949C-46BD-4F6C-866A-35EFA81FDA2F


先斗町(ぽんとちょう)。道ほそ〜。
86647BD0-2D4C-41C8-BEDF-F1383F54E981


BC91FFC4-00DE-4CBB-A50B-5897A5DAF248


古高俊太郎邸。古高俊太郎は尊王攘夷志士で、新撰組に踏み込まれ、壬生屯所前川邸にて拷問された人。
257A2D75-4E23-4210-865F-A2749B1FF960


47703DF0-BD99-4E95-8693-C282D932FD82


新京極。
914D502A-E393-4BFA-9650-885DFEC60F8E


74D61B54-5DAE-4FD1-8F1B-A98374790AE5


E8808CB8-C2BE-4DD9-834D-961D16EF025C


寺町京極。
885D3697-C35C-4996-BAF7-F03E2372E4EF


1BF51828-58CB-4BCC-83F6-828D11BD6B45


錦市場タイム。
9FB2C01A-85F0-44A7-B33B-4C482C2683AC


たこ焼きタイム。
D011244B-C313-4628-8CD3-F23C6EF03518


麩饅頭タイム。
4053C61A-82D0-4139-ACC7-798BC150FA67


4FB9BEA8-69A3-4696-A43D-7353DB257D97


商店街に突如現れる錦天満宮。
C77B7B27-07A9-4FB5-A5BB-15C93FA04734


5285387F-B464-4D3F-80F8-752BA932B217


8EF68243-75B0-432C-A91D-A48AB61A7753


古本屋。本いっぱい。
75944BBE-4309-45D9-AC84-003F3F344A7A


本能寺。『本能寺の変』の本能寺です。
8265CB96-0F39-495F-A641-7F9689A2999D


こざっぱりしたお寺。
AFFAD80D-5747-4BD2-B7CB-8EA68E1CEA71


1FCC0FCC-3C32-4ED8-A912-BF449AEF10AE


CDC10D82-394D-465E-AA2F-3C17079744CC


本能寺の御朱印。
D715CD28-59C2-4A6F-B97A-A22ED1E2F4D4


突如現れる矢田寺。
661EBACF-BBD5-4525-A836-93348197A86E


3837A623-A8DE-4D66-A894-7539F0805BAA


EA791DC1-0C66-4415-A883-97B0B6DD00F2


032CE2A4-32A5-42AD-9E02-5BB6402967E3


竜馬の家を探しに行きます。
40800AA9-D324-4CDC-8453-119CF519A5BC


竜馬の家は大通りから細い道に入ったほうにありました。
0AF1CBC6-ACE4-4A03-96A9-9F40C6B21FD1


坂本竜馬旧居跡。
825F6970-631C-41D7-97C4-52901D58F962


竜馬通り。高瀬川沿いに歴史的名所多し。
2802E2CD-F19F-4EE8-886E-D00C392AAE7F


土佐藩邸跡。
BB4A2FD4-57C5-40A4-B658-C4BB5D3C6FC4


34FCCFCE-2084-4758-A0D1-DCEBB60DEF00


池田屋跡。
823BBFF9-5199-4AA3-94AD-C049DF801A7C


今は居酒屋はなの舞。
75634183-CF84-4830-A6C9-656B729DAF24


岬神社を発見!
E9ADCD27-9BA2-482F-8954-07ED5A5BB14F


7371585E-DCC7-4070-B8E3-3D189059E97A


03869F24-E4A7-4AD5-B04C-7E009B1755C8


竜馬だ〜!
CD76F0F0-5A2D-4F8C-A7E6-616A5F821B15


233CB4A8-A14E-445E-82B0-DE8F96DAA9D7


BABB8C9A-ACB0-49BD-9458-5F914A4D566B


小休止の子犬タイム。
69D19914-D80D-4AC2-A9A9-FBBBA184A990


0E0B88CF-9F9F-4F45-950E-2C27B6263214


本当にいろんな神社仏閣があるなぁ。
5826F227-7176-4ACA-BE2D-7EE73BB3170E


六角堂を目指し歩きますよ。
E755002F-EC8A-4EED-8249-85F0E270F06D


有名コーヒー店。
7AAB695C-E143-469D-8118-8EDE4D7EB821


BCF03D77-D040-462D-B8B9-4FD884721CFA


たぶん横浜にもあるコーヒー屋さん。
2186C050-6618-410E-A087-7A7517AD1803


B0F34083-285B-4824-B08D-B8234E2B0039


服屋さんも風情ある作り。
A316F179-F64B-47BE-BA8A-6818F20AA118


六角堂。
013C16AA-7A94-483C-A286-547131DF7D3A


932A84FD-429D-4510-9B51-35B7D98E9B13


8144A722-B16D-4C9E-B82C-26C7242C7939


六角形だから六角堂らしいです。
E1E71AD4-39CF-4BDA-8ACE-F98AA3E7617F


上からの図。
5A98D738-EB09-46E1-8928-A3B603434BF3


噛みつき白鳥に注意。
D5EA11D3-8254-43DB-B1F3-E41073B8F456


今日もたくさん観光した〜!

ホテルで小休止後、夕食を食べにお出掛け。

ホテルそばの『ぎょうざ処 高辻 亮昌』で絶品餃子定食。ビブグルマンを獲っているお店のようです。
212DD56E-6579-429A-A01A-BFB1D490CB84



昨日、今日とめっちゃ歩いて足痛〜。





✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
 『かなちゅうごはん』でInstagramやってます!
                ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 




ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村














DDAC7596-AB83-4F12-BB41-C693DCA11C57


京都2泊3日旅行2日目!

ホテルで朝食をいただきまして〜
5FBB24ED-3CD4-40A9-B7C4-8A7C64C0486F


55F108F6-81B0-47CA-ACA5-D5CD8EC7C99A


朝イチでバスで清水寺へ向かいます。迷い込んで花見小路へ行っちゃったり。
8B70AC66-61B9-4F7F-A7E5-C0028B213348


軌道修正して清水寺へ向かいます。まずは清水寺周辺の坂を堪能します。

人のいない石塀小路、二年坂、産寧坂を堪能。平日朝、最高ですな。
4F0CB2B1-FDA4-4C98-B568-B2198559DA9E


B9F8E76F-ECEA-4D95-AF9B-1C724F2F5A64


F1F351AF-1353-435D-B91E-98809FD999E8


DB90A2F9-C8D4-4CFC-B10E-A9F5A51BB9F0


0ACF12F1-80A3-48A4-9CB1-A6459B8045F6


A1368437-4301-4323-8B12-AA96E7755A45


2496EE8C-EE36-4DD0-9698-FE4D821E3A4D


DA2F6F09-E047-487A-A645-0FEB7191F00F


明保野亭。
1DF39023-A9B1-44EC-80FA-8C0E398E05E4


法観寺の八坂の塔。
DDAC7596-AB83-4F12-BB41-C693DCA11C57


45D6109D-DC4A-4CCF-9A50-8CC05D6DB77D


714FBB91-1B11-4575-8DCE-52DB08075E36


清水山荘というお宿。せませま道を入るみたいですね〜。
9B11EF3C-EFB3-4EDB-B8F5-1202ED5C4906


40D44F2B-AAA1-4D51-BE74-63C5EAC818D2


かっくいいホテル。
41D401E8-F4CF-42A1-A78F-864AA226DDB3


坂歩きをたっぷり堪能し、いよいよ清水寺へ行きます。
5E27EE46-BF48-4DB1-8CD1-685CE893C2C8


相変わらず清水の舞台は工事中。2018.9に来た時よりは工事が進んでいるようでした。2020.3に工事完了の予定だったらしいけど完成していませんなぁ。
38BB0566-42D6-4E8C-9FDE-B51EE1EB1461


5389ECC5-63F1-4878-8F98-0D6F95D3D5D1


A5DD1965-1E1D-412B-B2BE-A76B79D6C239


清水の舞台は有料。
20C6AC34-329C-4BF7-91F0-014BDE1E822D


381BF6E3-D6CA-40F9-96AA-58651F95D533


91622F7C-3E74-44D0-B620-ED3A236E28C5


88D2C555-37F2-4A06-B41F-134D7605B315


FCD90FC5-007C-4FBC-ABCA-E2326B062812


01F8543F-4CAC-431F-B44E-992345948C74


A9CC250E-C787-4543-9197-65A66E1041FE


817426FE-B190-4645-A239-8C6C10F71B85


E713CAF9-664C-49D5-B43F-A8EF91B510B8


B67FC067-44A5-4EBF-8E44-EA3A4AF866B2


下に降りてきました。
36F6AC13-7F2A-471B-974D-57C311C310C4


音羽の滝。すごい。人がいない。信じられない。
8321979B-B030-43E2-8847-5EF0267365A0


FE0BDE46-87AF-4771-A039-5C17AA037A62


清水寺観光終了!
6994F860-18E1-4223-9F86-B2422E397AC2


清水寺の御朱印。
39E6A426-6976-4ED8-A331-08BBC2B7C000


この後はずっと徒歩で祇園周辺を回ります。人がいない祇園を堪能するのです。その後、河原町まで行く予定。

ド派手神社発見。
A035E101-1AF8-425B-B2C7-03B84B6332DD


3D0F74FB-14D7-4441-B12D-A2AFDCD73FE6


建仁寺。風神雷神の金屏風と天井絵が見られました。初めて来ましたが、とてもよいところでした。
BBF1A651-BB9F-4E0B-9BC2-189223580E5A


C0709C73-5591-4297-8D1F-EBDBB8DDD365


0DB5B468-9552-4793-80CD-B07EE0B39368


CC87FC4F-2A56-4339-BA7D-24A7C1266843


53FD0137-BDD0-44F5-90C0-0E78B13E4400


3EB6523E-EBDE-45A9-8D18-A439D3126C96


E74D8D54-0B3F-4EEB-B45B-1957B10A1D22


EC9A83FB-8625-48D0-9016-686B8C1CDFF2


CDEAFA93-D959-4498-A47F-6BB36DB13AF2


CB9F7006-0820-4926-89F9-6BBC73E3139E


F7CF5D10-8703-46DF-81EA-7ABFB4B9D415


7C742552-828E-44BF-996E-863340420569


4874E283-C987-435E-874C-15FEB549D969


1CAF4A11-F906-4ED1-B00F-64E0CAAFF020


8B0415D5-F61F-44F6-8259-F04CB6183778


E19B0CCA-3BB2-4CDE-AD66-3DC30CD39DE1


DB91749D-7224-4D8C-801A-234350A841FC


DADBF672-C323-4324-961D-E9E79CECA359


E7BC49AE-1DFB-4223-A099-C02977F03FAB


B180A6B5-0212-49A4-B48C-46D71E5C6E1E


建仁寺の御朱印。
8EB8B9EB-521B-4F4F-9546-513236D0BFAD


八坂神社。
8FAC6698-555C-4B57-83A2-064BF65D8EE2


F4CF7006-DA00-4ED6-9872-BF06472F3ED7


DCFAA4F9-27CD-4FAD-A14A-308986931749


6742070C-C4C8-4C98-9656-17744F6BFA22


2DBF1944-B1FE-456C-B19C-EB8E9B42EC89


5538DE22-B0D2-4166-ABB4-D0E53317758C


4C301797-3925-4E47-BEE5-C0059C873793


八坂神社の御朱印。
3E41A0D4-5BAA-43D6-8907-2D955E8AE879



八坂神社の奥にある円山公園。
36193092-4A6E-4152-8A9E-BEDCF96E0692


40533B31-0C52-423E-811E-04EFFFC3F31E


八坂神社、円山公園の近くにある知恩院。知恩院は拝観無料。立派なところでした〜。
66187DF5-CF33-4FFB-9C8D-5E68F8D801D0


02098E89-6C3D-4E78-9592-E78E587AB2DD


0BC24F34-95B6-4260-A2D2-F8D85B76F06B


224E70FD-9F2A-4079-8A31-D01A3154BDC7


64A20026-1FB4-43CA-96BF-3CA9432E6981


B36E2AE7-29AD-48EB-A1DF-B9FC47DC2BBB


4AFADC5C-28C6-4110-9B0A-4A168BB08825


3E3EA9F1-D8FB-4884-AB4F-D8680EE2AAAA


知恩院の御朱印。
D9290880-0226-43C7-9CF7-67ADDFB25411



この後は祇園・河原町の散策へ。明日の記事へつづく!





✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
 『かなちゅうごはん』でInstagramやってます!
                ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ 







ランキング参加中!ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ
にほんブログ村



















↑このページのトップヘ